【小商い報告!古本編 静岡県 三島 杜のブックフェス②】
さて、少し時間が空いてしまいましたが、三島の「杜のブックフェス」のご報告。その②になります。
(その①は小商いラボラトリーで)
https://m.facebook.com/coakinai?id=753550927997890&_rdr
今回、会場となる静岡県三島の商業施設 「大社の杜 みしま」さんから本業の放浪書房としてのご招待を受けた。
実は「放浪書房として」は2014初売り!
当初は僕の愛機「旅する本屋台」での参加を考えていたが
20140407-115728.jpg
1月の「押上 一軒家カフェ ikkA」の3周年イベント「ikkA祭」に
https://m.facebook.com/events/388371261298582
杜のブックフェス前週の墨田区主催の「おいしい下町マルシェ」と
https://m.facebook.com/events/671311592915640/
20140407-115915.jpg
20140407-115931.jpg
20140407-115950.jpg
20140407-120008.jpg
放浪書房特製のアンティーク調ミニ屋台「コアキーナ」のレンタルのお仕事が重なり、フードにつけ、クラフト・アート、古本につけ、出店者さん達のコアキーナ使いに刺激を受け
「生みの親なら、こう使う!」
って手本の一つもお見せして、参考にして頂くと共に
「まぁ、こんな素敵空間が出来るなら、あたいも使いたいわ使いたいわ☆」となるように、言わばプロモーションも兼ねての出店を目論んだ訳なんです。
それに、大社の杜さんからお話頂いた時に、
「施設入り口に出店して頂き、賑やかして欲しい」旨をうかがい、施設の様子や画像をネットで探すと、コアキーナのコンセプトや雰囲気にピッタリの場所である事が分かってきた。
20140407-120133.jpg
20140407-120145.jpg
○商業施設として決して広くはない、三嶋大社、参道商店街の雰囲気にもマッチした「裏路地マルシェ」的施設。
○良い意味で、コンパクト。木の雰囲気が温かい建物。
○大手ナショナルナルブランドの出店、商品、サービスではなく、地元三島、静岡の企業、お店が出店している。
○小さな広場を囲むように店舗が並び、ライブやパフォーマンス、ワークショップやマルシェイベント等、コミュニティスペース、文化発信の場所としても活用されている。
○新しい商い、出店への応援支援のプログラムがある。

コアキーナが似合わないはずが無い!
もちろん、三嶋大社の桜のシーズンでもあり、ブックフェス目当て以外のお客さんの流れも考えられるので、コアキーナ複数台使いで施設入り口でイベントの雰囲気を盛り上げるような「やってる感」(インパクト)が必要だと考えた。
従来の「本屋台」だと展開しても畳み一枚程。インパクトに欠ける。
コアキーナなら3台で約3m。
配置次第で、L字、I字、ロの字と自由なレイアウト出来るし、高さも出せる。
スタンダードタイプを2パターン。
自分専用のコアキーナ「ベンチ(改)」
を2台の計4台を持っていくことにした。
「ベンチ」は重量物用に、重心を下げた屋台というよりは什器に近い型でロの字型仕様で何とも言えない“秘密基地” “砦”雰囲気が出せるので気にいっている。
20140407-120745.jpg
20140407-120759.jpg
20140407-120322.jpg
アンティークポスター販売用に仕切り箱を載せているのだけど、今回は木箱を載せられるように平台仕様に改良した。
加えて導入したのが、色とりどりの「木製ガーランド」
20140407-120920.jpg
コアキーナに合わせてOリングでワンタッチで設置出来るし、イベントのコンセプトや商品、サービスに合わせた色の組み合わせが出来る。
それに、風で揺れてカラカラ鳴るのも可愛い。
「おいしい下町マルシェ」でも大活躍だった。
そして、「チョーク看板」。
20140407-121011.jpg
通常は「店名」看板に使うのだが、実はもう一つのオススメの使い方が出来るのだ。
以上が舞台装置の仕掛け。
肝心の「旅本」の品揃えも手は抜かない。去年ね99日放浪で津々浦々で探してきた旅本を全部クリーニング、カバーがけ、そして放浪書房名物の「産地表示」を施す。
ウチのお客さんはこういう小ネタ大好きな粋な人が多いんだよね☆
そして、今回の隠れテーマは、
①「小商い」!!
20140407-121300.jpg
スペクテイターの「小商い号」をとっかかりに、
「身の丈に合った、小さくて楽しい商い、働き方、生き方」
を提案する。
そしてそして、
②「草枕」
これは説明が面倒なんで画像を拡大して読んでね。(笑)
20140407-121408.jpg
放浪書房の品揃え、生き方、考え方の根底にある根っこの部分だったりします。
さぁ、2014年初売りの放浪書房。
どうなることやら。
結果発表は次回に続く!!
12:16 | 店主 | その他 | コメントを書く
放浪書房的 “三点確保” 旅する本屋 8年目 店主とみーの改めましてのご挨拶。
20140405-100021.jpg
20万円で買ったオンボロ軽バンに衣食(+職)住、特製の“旅する本屋台”を積みこんで、旅先の街で旅本を売りって、仕入れて、また売って、長崎佐賀を目指す旅の途中、福井の東尋坊に寄った。
>
20140405-100240.jpg
「東尋坊」と言えば断崖絶壁の自殺の名所。イメージキャラクターは2時間ドラマの帝王「船越英一郎」にBGMは「火サスオープンニングテーマ」なおとろしい場所を連想するのだが、さにあらず。
大型駐車場には観光バス。商魂豊かな“ザ・日本の土産物屋”が軒を連ね焼きイカの香り漂う、正しい観光スポットなのだ。
しかも、立ち入り禁止どころか岩の間に遊歩道が設置され、子連れのファミリー客、カップル、団体客が楽しげに歩いているし、柵も殆ど無いから、自己責任のもと、切り立った岩をえっちらおっちら昇り降りすれば突端まで行く事も出来る。
普段着にサンダルの女の子でも登ってるのを見て、そんじゃあっしも☆とやってみた。
突端まで行き景色の良い場所でコーヒータイム。ここまでは良かったのだが「行きはよいよい帰りは怖い」は世の常でありまして、帰り道が手こずる。長らくの車旅で足腰も弱っていて、なかなか思うように先に進めなくなってきた。
空も曇ってきて、今に降りそう…
あら、どうしよう。
そうか、このように調子に乗って進退窮まっちゃって、足滑らして滑落、うん悪く死んじゃう人も自殺者にカウントされたのかもしれない。
頭では、蜘蛛みたいにひょいひょい行けるはずが、安寧な車旅で身体能力も衰えてる為か思うようにいかない。
そんな時
ある山の本を思い出した。
「両手、両足のうち、三点を固定する。残り一点を動かし次の一歩を踏み出す」
理論上?絶対滑落しないらしい。
【三点確保】だったっけ。
やってみた。
おぉ!おぉ!いける!いける!
ゆっくりだけど、一歩一歩、一手一手、確実に前に進める!
凄い感動だった。(単純ですみません)
東尋坊をプチクライミングしながら考えてみた。
【自分にとっての、人生の三点確保って何だろう?】
言うなれば、3つの柱。
精神的なものではなく、他者や社会との関わり、仕事、経済的なもので考えてみた。
先ずは
①《旅する本屋 放浪書房》
20140405-100550.jpg
>
20140405-100918.jpg
20140405-101143.jpg
(目的)…「エンドレスで旅を続ける為に、旅先でお金を稼ぐ」
(スタイル)…日本で唯一の“旅をしながら、旅の本を売り歩く、人力移動式の旅を本専門店” 実店舗?は持たず移動屋台店舗「旅する本屋台」を車に積み、車中泊しながら旅をする。(前は歩き)
ネット販売は絶対しない。
(展開)…8年もやってれば、旅、本という両面から面白がってもらう事も多くなってきた。ブックイベントのプロデュースや皆さんの前で話をさせて頂くタイミングも増えてきた。
本の裾野を広げる為の面白い試みを路上から発信していく。
これが、全ての基本。
次は
②《TIME ADVENTURE RECORD》
20140405-101310.jpg
20140405-101450.jpg
20140405-101619.jpg
3年前、放浪書房東急ハンズ梅田店のオープンに合わせて本格スタート。
“時間旅行”をテーマに日本で唯一の“旅するシールブランド”
1930〜1970年代のアメリカ、日本の広告や印刷物を使った、実物一点モノのアンティークポスター(アドレコード=AD RECORD)やアンティークシールのコラージュ(アドコラージュシール)が人気。
アメリカ広告アート風の手書き看板を作りたくて資料として集めていた大量の古い広告をハンズで売ることに。
長らく放浪書房を経済面で支えてくれた「旅する携帯デコ職人」(バイト 現在退職)の経験、技術、人の繋がりのおかげ。
墨田区向島での「ふるほん日和」の経験から「ものづくり」に興味をもった。
(目的)…古いもの、人からすれば取るに足らないもの達の、その向こうにあるストーリーを掘り起こし、価値を持たせる事。
【商いはエンターテイメントであり、パフォーマンス!】を体現する。
ハードルを取っ払い、誰にでも気軽に【世界に一つだけのものづくり】を楽しんでもらいたい。
表現する機会を作る。
放浪書房を経済面でサポートする。
(スタイル)…店舗は持たない。イベント出店、路上販売。
(展開)…アドコラージュのワークショップのお声がかかるようになった。
手作り、アートクラフト系イベントへのお誘いも頂くように。
元来紙モノ好き。やっていて凄い楽しい。自分が考え、作ったものをお客様が共感してくれる。
小さな「メーカー」になれた。
実際に売り手にもなる事で、商品へのフィードバックが出来る。
ものづくりの時間を共有できるのも楽しみ。
http://pt.twitcasting.tv/horoshobo/movie/41807206
そして、最後が…
③《小商い支援ツール製作販売 放浪工房》(仮)
20140405-101619.jpg
20140405-102119.jpg
20140405-102303.jpg
(経緯と目的)…きっかけは、放浪書房で作った「旅する本屋台」
これを使い始めてから売上がかなり上がった。
震災以降という言葉をあえて使うが
「個人が自分の得意なこと、好きなこと、経験を小さなビジネスにして、社会と繋がる、コミュニティを作る」
それに興味を持つ人、応援する人が増えてきた。
その証拠に放浪書房の売上は震災後5倍になった。(それには屋台の力も)
仕事をしながら、家事や子育てをしながら、小さく商いたい。
そのニーズがあり、アートクラフトイベント、一箱古本市などの機会も増えたが、そんな小商い人が本当に必要としている什器が全くない!!
言うなれば、
「最高に楽しいお店屋さんごっこ」をサポートしてくれるツールも、イベントも無い!!
じゃあ、放浪書房が作る!!
これまでの知識や経験を全部つぎ込んで
《日本唯一の小商い応援カンパニー》を作る!!
そして、自分のように小商いしたい人を応援して、誰もが楽しく小商い出来る世界を作る!
と。
先ずは手始めに、自分が主催する「ふるほん日和」というイベントで使ってもらうように、折り畳み式、半畳(繁盛)サイズ、洋風アンティーク調のミニ屋台「コアキーナ」を6台作製。
http://horoshobo.com/?p=5798
思いがけず、押上向島界隈の雑貨屋さん、本屋さん、カフェさんが買って下り、「あれ?商いされてる人も欲しいと思って貰えるの??」と。
その後、商業施設でのゲリラ的古本屋台村でその効果を目の当たりにし、本格的にスタートする。
(スタイル)…実店舗は無し。買ってくれたお店さんがショールームとなり、興味ある方には現物見て貰い、その後、一度お会いし、話、その方のニーズに合うか相談し、製作もしくはレンタルする。
手書き看板の製作も承ってます。
(展開)…ユーザーさんからの紹介、口コミで販売、オーダーメイド屋台の製作、墨田区のイベントでのレンタルのお仕事を頂いたり、カフェイベントでのコアキーナを使った空間作りのお手伝いをさせて頂く機会も。
「小商い」関連の取材も。
自分の周りにあまりにも「小商い」フラグが立ち過ぎていて、居ても立ってもいられず、小商いを支援、応援して、小商い人達が情報交換出来るコミュニティ。日本初の小商い研究所をFaceboo上に作製する。
「小商いラボラトリー」
https://m.facebook.com/coakinai?id=753550927997890&_rdr
さて、いかがでしょう?
①《旅する本屋 放浪書房》(8年目)
②《TIME ADVENTURE RECORD》 (3年目)
③《小商い支援ツール製作販売 放浪工房》(仮)(2年目)
この3つが僕にとっての【三点確保】
一見てんでバラバラに見えても、きっかけが全部、放浪書房からだから根底ではしっかり繋がっている。
互いに補い、助け合いながなら、刺激しながら小さなグループ企業みたいになってる。
不思議なことにそれぞれ別のお客様がついていて、今日は旅する本屋、明日は旅するシール屋さん、明後日は小商い研究者と、一粒で3度美味しい毎日を楽しんでいます。
一つ一つで月に10万稼げるようにする。
これが自分の中の三点確保の条件。
季節によって、流れによって、組み合わせたり、専念したり、バランス
を取る。
この3つがあるから、もう一歩、もう一手、次に進む面白いチャレンジが出来る。
8年目の今、一番面白いことになってるなぁとつくづく感じております。
そうなってなきゃ、困るんですけどね。
>
10:27 | 店主 | その他 | コメントを書く
3月8.9日!《山陰初のアドコラージュ・ワークショップ&放浪書房トークライブ》のご案内
image
20万で買った中古の軽バン「放浪号(GO!)に“衣、食(+職)、住”の全てを積み込んで、行く先々で旅本を仕入れて、次の街で売って、旅の費用を稼ぎながら旅した3ヶ月。
目的地の「長崎・佐賀」には辿り着けなかったけど、沢山の出会いが繋がり思いがけない“お仕事”を次々と運んできてくれました。
旅のゴールになった島根県 松江。
出雲大社に御礼詣り。
「3ヶ月間、無事に旅出来ました。そして沢山の出会いに恵まれました。本当にありがとうございました!」
また、御礼にいかなきゃいけないな。
そう!なんと!またまたご縁あって
「山陰初ワークショップ!」&「トークライブ」を開催致します!
image
image
《山陰初!『アドコラージュワークショップ』“アンティークシールで世界に一つ ”オリジナル封筒&ポスターを作ろう!》
■日時…3月9日(日)
①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00
■定員…各8名 計16名様
■場所…みんなのおうち
住所:
島根県松江市宍道町
白石925
info@everybodyhouse.net
Tel: 090-9507-3394(oota)
■内容…築135年の古民家を改装したおうちで、1930〜70年代アメリカの実物の企業広告で作った手づくり一点モノの“ガチ アンティークシール”《アドコラージュシール》を使って世界に一つだけのオリジナル封筒とオリジナルポスターを作るワークショップ。
image
宝探し気分で楽しめる3000枚のアドコラージュシールのバイキング販売とアンティークポスター《アドレコード》の販売は終日開催してます☆
image
■詳細はコチラ↓
http://www.everybodyhouse.net
https://m.facebook.com/minnanoouchi?id=123822187762026&refsrc=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fminnanoouchi
《放浪書房の“旅するラジオ 実況中継”》
【放浪書房の福業“タイムアドベンチャーレコード”の全て!パート①〜③】
http://en.twitcasting.tv/horoshobo/movie/41807206
http://en.twitcasting.tv/horoshobo/movie/41813833
http://en.twitcasting.tv/horoshobo/movie/41820225
そして、そして、前日8日は放浪書房とみーとしてトークイベントさせていただきます!
《曽田文庫ブックカフェ「旅と古本~放浪する古本屋・放浪書房さんのお話」》
■日時…3月8日午後4時~午後5時半ごろ
■場所…曽田篤一郎文庫ギャラリー
〒690-0056 島根県松江市雑賀町286番地
TEL 0852-23-7688
※駐車場がありませんので、徒歩でお出かけください。
■内容…全国を軽バン一台で放浪しながら、旅に関する本を販売する
旅する屋「放浪書房」(http://horoshobo.com/)
店主の富永浩通(通称 とみー)に、
なぜ放浪することになったのか、どうやって出店して、どうやって寝ているのか…。
波瀾万丈の放浪書房のエピソードをじっくりうかがいます。
(聴き手はBOOK 在月事務局 森田)
■料金…1000円(一畑薬師でできた紅茶付き。古本購入券200円分付き=
曽田文庫で販売する古本を購入できます。ただし、貸し棚の本は除きます)
■申し込み… 7日午後6時までに
morita.i@sanin-chuo.co.jp
までメールで申し込みください。
先着20人限定。お早めに申し込みください。
旅にする?
アンティークペーパーにする?
それとも…?
放浪書房の全く違う、でもどっかで繋がっている?二つの顔。
どっちもどうぞ宜しく。
19:21 | 店主 | その他 | コメントを書く
千葉県内初開催!《アドコラージュ・ワークショップ!》in 宮脇書店 長沼原店
《アドコラージュ・ワークショップin宮脇書店 長沼原店》
LET'S! ADCORA!
「なんでもマルシェ」でも人気!
今では入手困難な1930〜70年代LIFE誌等の貴重な広告やイラスト等から作る、手作り一点モノの実物アンティークシール「アド・コラージュシール」をコラージュし、世界に2つとないポスターやカード、を作るワークショップを開催します!
アンティーク好き、紙モノ好きには堪らない、約3000枚全て一点モノのアドコラシールからお気に入りを宝探し気分で発掘するバイキング形式!シールのご購入だけも大歓迎です!アンティークシールで簡単コラージュ体験♪
■場所…宮脇書店 長沼原店 (フレスポ稲毛内)
〒263-0001千葉県千葉市稲毛区長沼原町731-17 
■日時…2014.2/22・23(土日)
18:00〜20:00 (2時間程度を予定。シールバイキング販売は17:00迄 ワークショップ会場は同施設内「カフェソラーレ」さんになります。)
■定員…各日6名
■参加費 3000円 (シール代、材料費、ワンドリンク付き)
《予約・詳細・問い合わせ》
宮脇書店長沼原店 店頭
043-304-7281
qqqz2dw9k@seagreen.ocn.ne.jp
尚、ワークショップに合わせて20日〜23日迄、宮脇書店 長沼原店さん入口すぐの特設コーナーで「アドコラージュシール」のバイキング販売と「アドレコード」(アンティークポスター)の販売を致します!(22日〜23日は16時半で終了☆)
image
image
image
image
image
image
image

2006年4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12
2011年1 2 3 7 8 9 10 12
2012年1 2 3 4 5 7 8 11 12
2013年1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
2014年1 2 3 4 5 6 7 8 11
2015年1 3 4 6 7 8 9 10 12
2016年1 2 3 4 6 7 8 9 10 11
2017年1 2 4 5 6 7 10 12
2018年1 2 3 4 6 10

2025年4月] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

_▲_