ホームページ

2014.5.2

(お客さん)
「すいません、後ろのスリッパに書名と、値段と、あと…地名?新潟とか、滋賀とか京都とか…書いてあるんですけど、これ何ですか?」
(店主)
「スリッパ…にですか…」
(お客さん)
「あー!ごめんなさい!私ったら!スリップです!スリップ!付箋
!」
気づかない方も沢山いるけど、
旅する本屋 放浪書房の旅本達には、書名、値段、そして「原産地表示」が書かれている。

産直野菜ではないけど、僕が全国の町々を旅して、一冊一冊見つけてきた旅の本達。
同じタイトルでも、これは福島、こたっちは京都と「原産地=本が旅に出た街」はてんでバラバラだったりする。
「こんな事して、何か意味あるんですか?」
「あはは!意味は無いです!
でも、物語はあるんですよ。」
そんな格好良い決めゼリフを用意しているのに、一度も使った事が無い。
ウチのお客さんは皆、粋で遊び好きなのだ。
「私、京都大好きだから、こっちの本買おう☆」なんておもいおもいに楽しんでくれる。
初っ端から脱線しちゃった。
本線に戻ります。
4月29日、呉の音戸町で一箱古本市「くれブックストリート」があり、その中の「旅する古本屋さん」という広島、岡山、島根、香川の本屋さん、古本屋さんの集まるという企画に参加した。

そこで、主催の黒星さんが紹介してくれた女性がいた。
江田島という隣の島で、築百年の洋館を手入れして再生して、ギャラリーやワークショップやイベントをやっているという。
正直、ここまではよく聞く話。
先日も松江の築130年の古民家をリノベーションしてイベント、カフェ、農家民泊、ゲストハウスをしている方々【みんなのおうち】に出会っていたので、そうかという感じだった。
https://m.facebook.com/minnanoouchi?_rdr
「築百年の洋館を掃除していたら、
古い本が段ボール何箱も出てきた」
ちょっと興味が沸いてきた。
たまたま(何てタイミングでしょう)
居合わせた島根県松江の私設図書館「曽田文庫」のメンバーで「湖鹿堂」店主の森田さんが
http://sotalibrary.will3in.jp/member/
「とみー、良い本あるんじゃない?見てきたら?」
何てそそのかす。
いえ、折角ですが、この後のスケジュールが…真っ白だー!!笑
「じゃあ、遊びに行きます」なんて即答してしまった。
これも何かの縁なんだろう。
翌日は呉市内の昴珈琲さんの前で出店。次の日、朝から大和ミュージアム見てから橋を二つ渡り江田島に向かった。
海上自衛隊第一術科学校の程近く、狭い小さな坂の路地を上がるとおっ!と目を引く白い洋館が見えてきた。
今でさえ、このインパクト。100年も前だとまだ周りは茅葺き屋根だよね。目を引いたんだろうな。
入り口には
「ぐるぐる海友舎プロジェクト」と書かれた木のA看板。
わわっ!こいつはきっと楽しいぞ☆
旅する本屋のアンテナがそう言ってる。
中から出て来た2人の女性。
1人は「ぐるぐる海友舎プロジェクト」代表の南川さん。

もう1人の女性は@hatsupii (はつ)さん。近くに住んでいて、今日は掃除で発掘された古い本を見に遊びに来たという。
「音戸での放浪さんの店で売ってたオバケダイガク気になって!買いそびれちゃったんですけど、後で見れますか?」
http://obakedaigaku.net
ええ、ええ、ご覧いただけますとも笑
「今日は“本づいて”ますね」と南川さん。
早速中を案内してもらう。
建てられたのは明治後期。
「旧海軍兵学校下士卒集会所」という名で下士官の娯楽兼福祉施設だったらしい。
終戦後民間に払い下げられ、洋裁学校を経て民間の会社が2012年まで実際に使われていたらしい。
詳しくはコチラをどうぞ
→http://www.kaiyousya.com
築百年。
明治、大正、昭和、平成
文字で書くとこんなもんだけど、この建物にはそこ関わった人たちの物語がしっかり残っていた。
外の箱だけを遺して中の物をすっかり処分して、まるっきり変えてしまうのではなく、出来る限り、残そう、生かそう、次に繋げよう、楽しんでもらおう。
その思いが彼女からも海友舎からも伝わってくる。



玄関扉のガラスに描かれた消えかかった桜と錨の海軍モチーフ
庭の干上がった十字型の池
基礎のレンガの鉄製の換気口
不思議な形の階段の踊り場
旧いビリヤード台、海軍時代の2段ベッド
帽子やサーベルを下げる為の錆ついたフック
床板の軋み、壁の傷
一つ一つの物語に想いを馳せて時を遡るのも楽しいし、この舞台を使って音楽やアート、クラフト、新しい感性を演出していくのも楽しいな。
何よりさ、まぁ、彼女が楽しそうに話すんだ。(笑)
僕がなんか見つけると
「ああ、いい振りありがとうございます!」と南川さんがそこに隠された物語を解き明かしてくれる。
そして、脱線、脱線。
「何の話してたっけ?」と2人で我にかえる。
ああ、そうそう、
「築百年の洋館を掃除していたら、
古い本が段ボール何箱も出てきた」
だった。
ぱっと見ただけでも昭和30年代〜70年代の写真大衆雑誌、小学校の教科書や貴重な海軍資料や関連の本も沢山あるらしい。
放浪書房としては、この島に生きた人たちの生活が感じられる雑誌、教科書にぐっと来た。
あの人の店の雰囲気なら、お客さんならきっと楽しんで貰えるんじゃないか?
知り合いのつてで行き先を見つけてあげられるかもしれない。
程度も悪いものもあるが、
売れば、もしかしたら幾ばくかのお金になるかもしれない。
でも、きっとそうじゃない。
この本達が、売られていったら、買われていったら、古書としての価値、誰か基準の市場価値の中で、それ以上でも、それ以下でもなく、知らない誰かの元に旅だっていく。
その先に、物語があるかもしれないけど、
南川さんも、海友舎プロジェクトの皆も、この島で、この建物のそばで今も暮らしているかもしれない本の持ち主も、一緒に物語を楽しむことも作っていくことも出来なくなってしまう。
それは凄く寂しい。
もったいオバケが出るよ。
物語のある場所に
物語のある本がある
物語を伝えてくれる人が居る
物語を一緒に楽しんで応援してくれる人がきっとあらわれる。
そう思えてならなかった。
僕の大好きな映画「フィールドオブドリームス」の言葉
「それを作れば彼はやってくる」
(If you build it, he will come.)
言うだけ言って、後はやれよという無責任なやつにはなりたくない。
放浪書房として、
旅する本屋として、
もし、相手が望むなら、自分を必要としてくれるのなら、お手伝い出来ることは何があるだろうか
放浪書房の旅で出会った色んな人やモノやコト、きっとヒントがあるはずだ。と
島を見下ろす高台で
海友舎と彼女の物語を読みながら考えてみた。

2014.4.27
“ 旅する本屋台”リニューアル記念!【放浪書房 フォトコンテスト
】優勝者の作品は、夏発売の「とある本」の中で使用させて頂きます!※奥付けのクレジット、献本、放浪書房から素敵なプレゼント付き!
■参加期間…平成26年4月29日(火)
〜平成26年4月30日(水)
■時間…旅する本屋 放浪書房 商い時間中
■場所…広島県 呉市 音戸町引地1丁目2−2
天仁庵」2階ギャラリー内 くれブックストリート関連企画
「旅する古本屋さん」
■参加資格…老若男女、デジカメ、一眼、銀塩、ケータイなんでもOK!
■構図…放浪書房が商いしている様子
☆誰でも参加無料!
これは!という奇跡の一枚が撮れ、仕方ない、放浪書房にやるか!
そう思って頂ける方にメアドをお教えしますので画像データ送って下さい!
本の編集者さんが数枚チョイス!
選ばれた方の写真は
夏頃発売の「とある本」の放浪書房のページに使われたり、放浪書房が個人的に出力してニヤニヤしたり、ブログで自慢したり、好きに使われます。
ギャラは出ませんが、本が発売の暁には奥付けに名前が出て献本もあります。末代までの誉れになることがうけあい!!
放浪書房からもプレゼント考えておきます!
■経緯…
《編集さん》
「放浪さん、自分が写ってる写真ないんですか?」
《とみー》
「え?ある訳ないじゃないすか!
一人旅でiPhoneで撮ってるんすよ!
」
《編集さん》
「お客さんとか、通りがかりの人に撮ってもらうとか」
《とみー》
「自分大好きか!!」
《編集さん》
「自分撮りとか?」
《とみー》
「女子高生か!」
「あ、連休に広島の呉でイベントありますよ!新しい旅する本屋台もデビューするし!撮影来る?」
《編集さん》
「…遠いから。休みたいし。
どうにか撮ってデータ早めに下さい」
《とみー》
「って!丸投げか!!!」

】優勝者の作品は、夏発売の「とある本」の中で使用させて頂きます!※奥付けのクレジット、献本、放浪書房から素敵なプレゼント付き!
■参加期間…平成26年4月29日(火)
〜平成26年4月30日(水)
■時間…旅する本屋 放浪書房 商い時間中
■場所…広島県 呉市 音戸町引地1丁目2−2
天仁庵」2階ギャラリー内 くれブックストリート関連企画
「旅する古本屋さん」
■参加資格…老若男女、デジカメ、一眼、銀塩、ケータイなんでもOK!
■構図…放浪書房が商いしている様子
☆誰でも参加無料!
これは!という奇跡の一枚が撮れ、仕方ない、放浪書房にやるか!
そう思って頂ける方にメアドをお教えしますので画像データ送って下さい!
本の編集者さんが数枚チョイス!
選ばれた方の写真は
夏頃発売の「とある本」の放浪書房のページに使われたり、放浪書房が個人的に出力してニヤニヤしたり、ブログで自慢したり、好きに使われます。
ギャラは出ませんが、本が発売の暁には奥付けに名前が出て献本もあります。末代までの誉れになることがうけあい!!
放浪書房からもプレゼント考えておきます!
■経緯…
《編集さん》
「放浪さん、自分が写ってる写真ないんですか?」
《とみー》
「え?ある訳ないじゃないすか!
一人旅でiPhoneで撮ってるんすよ!
」
《編集さん》
「お客さんとか、通りがかりの人に撮ってもらうとか」
《とみー》
「自分大好きか!!」
《編集さん》
「自分撮りとか?」
《とみー》
「女子高生か!」
「あ、連休に広島の呉でイベントありますよ!新しい旅する本屋台もデビューするし!撮影来る?」
《編集さん》
「…遠いから。休みたいし。
どうにか撮ってデータ早めに下さい」
《とみー》
「って!丸投げか!!!」

2014.4.18


来週の今ごろは西に向かって旅立っ
ているはず。
広島県呉市へ。
お目当ては「戦艦大和ミュージアム」でも「呉冷麺」でもなく、本業「放浪書房」でのブックイベントの参加。
いや〜3年振りです。
あん時は大和ミュージアム裏の実物大戦艦大和甲板の広場で、波音聴きながら野宿したっけ。
起きたら髪バサバサで塩っぱくなったっけ。

さて、
一箱古本市
「くれbook street 」の「第6回開催
一箱古本市 in 音戸」の企画【旅する古本屋さん】に参加させて頂きます!!
https://m.facebook.com/events/353190374821594/?src=email_notif


良いネーミングだね。
放浪書房が居ても違和感が無い!(笑)
どころかドンピシャ!
聞くところによると、地元広島からは
「古本交差点」さん
http://www.huruhonkosaten.com
岡山の
「451books」さん
http://www.451books.com
四国高松の
「なタ書」さん
https://m.facebook.com/pages/なタ書/229290777128383?id=229290777128383&_rdr
島根県松江の
「アルトスブックストア」さんわ
http://www1.megaegg.ne.jp/~artos/menu.html
とそうそうたる顔ぶれ。
ひゃー!!
わぁ〜楽しみ☆
って、呑気にもしてらんない!
現在、放浪書房では新規リニューアルオープンに向けて、店舗の全面改装を行なっております。
お客様には大変ご迷惑おかけしますが、無事完成しますと、29日の呉市でリニューアルオープン!
他ではお目にかかれない、「旅する本屋台」がお披露目されます。
完成イメージは「ムーミンハウス」の本屋台版!!
目下、急ピッチで製作しております。
そんな訳で、旅する本屋 放浪書房は現在閉店中。
そして、4月29日、広島県呉市音戸の「一箱古本市 in音戸」【旅する古本屋さん」にてリニューアルオープン!
そして、翌日30日には呉市内の珈琲屋さん「昴珈琲」さんの軒下お借りして商いさせて頂ける事になりました!
http://www.subarucoffee.co.jp/index2.html
写真は3年前の出店模様。


はい、そうです。
紳士服の○○キ
やら○ナ○やらジーンズ○イトがよくやる方式です。
2014.4.7
コアキーナ4台を施設入り口の形に合わせて逆L字に配置。

L字型の方がバックヤードのスペースが広くとれるし、後ろのごちゃごちゃを見られないで済むので好きなんだけど、お客さんが増えると施設入り口の動線を塞いでしまう。
それは避けなきゃなんない。
これなら、らお客さんが溜まれて、入り口を邪魔しないで済む。
木製ガーランドは色を放浪書房カラーの緑系に統一して全体の一体感を出してみた。

コアキーナの「ベンチ」タイプは2台横並びに。木箱と組み合わせればかなりの分量の本を陳列出来る。
多分、今回の静岡三島店ではこの2台が来てくれたお客さんの旅のスタートになるはず。
一冊の本を起点にして、左右前後にその人の興味や肝心が移るようにする。
本棚の並びで旅が出来るようにする。
それが大事。
今回はテーマが小商い。スペクテイターの小商い特集合を一番目立つ場所に置く。

早速効果が出てくる。
手に取り易い一冊。
手に取りたくなる一冊。
手に取らせる一冊。
それが旅の始まり。
誰かが手に取ると不思議と他の人も引き寄せられる


商品は古本がメイン。その日その時の在庫で変化していく。
オープン当初と終わりでは並びも自然と変わってくる。
そのあたりの棚のコーディネート力は小さい本屋だからこそ求められる。
お客さんも、オープンすぐはこのイベントの告知を受けての目的客が多い。本目当てのお客さん。中には杜のブックマルシェのブログ等で放浪書房の存在を知って来るお客さんも居ると思う。
そういうお客さんは掘り出し物を目指して早目にやって来る。
問題はその後、午後の昼時以降にやってくる純粋に施設利用のお客さん、観光目的のお客さん。
思いがけずに、放浪書房と出会ってしまったお客さんに足を止めて貰うか、楽しんで貰うか、本を手に取って貰うか。
放浪書房がこのイベントに招かれた意味、役割はこの時間にどれだけのお客さんを杜のブックフェスと本の虜に出来るかにかかっている。
そう認識している。
なので、前から考えていた仕掛けを施す。
それがこれ。



「チョーク看板」にキャッチコピーを描いたのだ。
このキャッチコピーには意味がある。
【 Amazon や大型新刊書店では味わえない、思いがけない本との出会い、人との出会いを楽しんで下さい!】
【値段が全ての本なんて、満足出来ないよね?貴方にはこの本の価値を決める資格があります!】
という事。
このキャッチコピー、実は当初考えていたものと違うのだ。
変更した訳は
少しの時間だけど、店番交代して貰い他のお店を見てきた中で感じた一箱古本市としての「初々しさ」各お店が持つ「接客のアグレッシブさ」「出会っちゃった感」を来場するお客さんにも楽しんで貰いたいと強く思わしてくれたから。
詳しくはコチラに↓
https://m.facebook.com/coakinai?id=753550927997890&_rdr
勿論、このキャッチコピーは放浪書房の旅する本屋という小商いのテーマでもある。
「キャッチコピー作戦」自分で言うのも何だが、効果抜群だった。
来るお客さん、来るお客さんがこのキャッチコピーを笑いながら読んでくれるのだ。
何気なく口にしてしまうって…かなりの影響力があるんですよ。実は☆
間違いなく、「杜のブックマルシェ」滞在中はこのキャッチコピーの効果が持続します。
+眠くなりにくい!(笑)
【接客で何を大事にしてますか?】
そう聞かれたら迷わず「笑い」と答える。「大笑い」よりも「クスり」「ニヤり」。
これがお客さんの心も財布も開かせるコツ。
そうするとどうなるか?
こうなります。


今回狙いバッチリ当たり、小商い特集が大好評!この号だけで1日で10冊以上売れた。
今年初売りの放浪書房。
華も実もある、素敵なデビューを飾れたんではないでしょうか?
てか、どうだった?
コアキーナのプロモ出来たかな?
ご興味お持ちの方、是非ご連絡下さいね。(笑)
あ、そういや、今回急遽、高橋歩さんの出版社「A-works」さんの旅本の販売コーナーもお任せ頂いた。新刊サイン本が4冊旅立っていった。
数年前に作った看板。
こんな所で役に立つとは。
作っておくもんだよねぇ☆


三島の皆さん、次は秋。
縁があったらまたお会いしとうございます。
とみー

L字型の方がバックヤードのスペースが広くとれるし、後ろのごちゃごちゃを見られないで済むので好きなんだけど、お客さんが増えると施設入り口の動線を塞いでしまう。
それは避けなきゃなんない。
これなら、らお客さんが溜まれて、入り口を邪魔しないで済む。
木製ガーランドは色を放浪書房カラーの緑系に統一して全体の一体感を出してみた。

コアキーナの「ベンチ」タイプは2台横並びに。木箱と組み合わせればかなりの分量の本を陳列出来る。
多分、今回の静岡三島店ではこの2台が来てくれたお客さんの旅のスタートになるはず。
一冊の本を起点にして、左右前後にその人の興味や肝心が移るようにする。
本棚の並びで旅が出来るようにする。
それが大事。
今回はテーマが小商い。スペクテイターの小商い特集合を一番目立つ場所に置く。

早速効果が出てくる。
手に取り易い一冊。
手に取りたくなる一冊。
手に取らせる一冊。
それが旅の始まり。
誰かが手に取ると不思議と他の人も引き寄せられる


商品は古本がメイン。その日その時の在庫で変化していく。
オープン当初と終わりでは並びも自然と変わってくる。
そのあたりの棚のコーディネート力は小さい本屋だからこそ求められる。
お客さんも、オープンすぐはこのイベントの告知を受けての目的客が多い。本目当てのお客さん。中には杜のブックマルシェのブログ等で放浪書房の存在を知って来るお客さんも居ると思う。
そういうお客さんは掘り出し物を目指して早目にやって来る。
問題はその後、午後の昼時以降にやってくる純粋に施設利用のお客さん、観光目的のお客さん。
思いがけずに、放浪書房と出会ってしまったお客さんに足を止めて貰うか、楽しんで貰うか、本を手に取って貰うか。
放浪書房がこのイベントに招かれた意味、役割はこの時間にどれだけのお客さんを杜のブックフェスと本の虜に出来るかにかかっている。
そう認識している。
なので、前から考えていた仕掛けを施す。
それがこれ。



「チョーク看板」にキャッチコピーを描いたのだ。
このキャッチコピーには意味がある。
【 Amazon や大型新刊書店では味わえない、思いがけない本との出会い、人との出会いを楽しんで下さい!】
【値段が全ての本なんて、満足出来ないよね?貴方にはこの本の価値を決める資格があります!】
という事。
このキャッチコピー、実は当初考えていたものと違うのだ。
変更した訳は
少しの時間だけど、店番交代して貰い他のお店を見てきた中で感じた一箱古本市としての「初々しさ」各お店が持つ「接客のアグレッシブさ」「出会っちゃった感」を来場するお客さんにも楽しんで貰いたいと強く思わしてくれたから。
詳しくはコチラに↓
https://m.facebook.com/coakinai?id=753550927997890&_rdr
勿論、このキャッチコピーは放浪書房の旅する本屋という小商いのテーマでもある。
「キャッチコピー作戦」自分で言うのも何だが、効果抜群だった。
来るお客さん、来るお客さんがこのキャッチコピーを笑いながら読んでくれるのだ。
何気なく口にしてしまうって…かなりの影響力があるんですよ。実は☆
間違いなく、「杜のブックマルシェ」滞在中はこのキャッチコピーの効果が持続します。
+眠くなりにくい!(笑)
【接客で何を大事にしてますか?】
そう聞かれたら迷わず「笑い」と答える。「大笑い」よりも「クスり」「ニヤり」。
これがお客さんの心も財布も開かせるコツ。
そうするとどうなるか?
こうなります。


今回狙いバッチリ当たり、小商い特集が大好評!この号だけで1日で10冊以上売れた。
今年初売りの放浪書房。
華も実もある、素敵なデビューを飾れたんではないでしょうか?
てか、どうだった?
コアキーナのプロモ出来たかな?
ご興味お持ちの方、是非ご連絡下さいね。(笑)
あ、そういや、今回急遽、高橋歩さんの出版社「A-works」さんの旅本の販売コーナーもお任せ頂いた。新刊サイン本が4冊旅立っていった。
数年前に作った看板。
こんな所で役に立つとは。
作っておくもんだよねぇ☆


三島の皆さん、次は秋。
縁があったらまたお会いしとうございます。
とみー